総合型選抜(9月募集/11月募集)とは?
総合型選抜では、本学での学修を強く希望する受験生を対象に、従来の教科・科目の筆記試験だけでは測ることができない多様な能力、さまざまな活動や経験を通じて身に付けた人間性や将来性などを調査書、出願書類や小論文等の個別学力検査、プレゼンテーション、高等学校までに取得した資格・検定、面接等により、入学後に必要な総合的学力としての「知識・技能」「思考力、判断力、表現力」に加え、「主体的に多様な人々と協働できる態度」を観点に多面的、総合的に評価します。
※ 全国5会場で受験される場合、面接・プレゼンテーション等はオンラインで実施します。

選抜区分
9月募集
出願期間:2025/9/9(火)~9/19(金)消印有効
試験日:2025/10/19(日)
合格発表:2025/11/1(土)
11月募集
出願期間:2025/11/4(火)〜11/12(水)消印有効
試験日:2025/12/7(日)
合格発表:2025/12/22(月)

選抜の種類
基礎学力評価型(併願方式)
・基本的な学力を中心に評価します。
・学校の授業、テスト科目の学習を頑張ってきた人に向いている部門
≪選抜方法≫
【書類審査】+【基礎力テスト】+【面接】で選抜
≪試験内容のPOINT≫
・ 高校2年次修了までに学習する基礎・基本の内容を中心に、基礎学力を検査します。
・ マークシート方式の国語、英語、数学。
・ 応用化学コースは、国語、英語、数学の3教科のうち、『数学』は受験必須、『英語』または『国語』を試験当日に選択となります。
課題型(専願方式)
・応用化学コースからの課題を中心に評価します。
・情報を整理して課題型自分の考えを説明できる人に向いている部門
≪選抜方法≫
【書類審査】+【課題に関する成果物・プレゼンテーション】+【面接】で選抜
≪試験内容のPOINT≫
[プレゼンテーション]
応用化学コースからの課題に関する内容をプレゼンテーション資料(パワーポイントなどで作成)にまとめて、試験当日に発表してもらいます。雑誌や本、インターネットなど様々な手段で提示されたテーマに関する情報を集め、まとめることや説明する力が求められます。
≪課題・評価の視点≫
2026年度選抜の課題・評価の視点はこちらで公開しています。
資格型(専願方式)
・高校時代に取得した資格を中心に評価します。
・語学、簿記・会計、情報、工業系などの資格取得を頑張った人が向いている部門
≪選抜方法≫
【書類審査】+【資格取得証明書】+【面接】で選抜
≪試験内容のPOINT≫
学科/コースが設定する基準に基づき、資格取得証明書による得点換算を行います。
探究評価型(専願方式)
・探究学習の成果を中心に評価します。
・探究学習での課題発見、情報収集、協働が得意な人が向いている部門
≪選抜方法≫
【書類審査】+【プレゼンテーション】+【面接】で選抜
≪試験内容のPOINT≫
あなたがこれまでに頑張ってきた社会課題に対する探究学習の活動を1つ取り上げて、探究学習報告書を作成し、試験当日にプレゼンテーションしていただきます。
≪評価の視点・探究学習報告書の書式≫
2026年度選抜の評価の視点・探究学習報告書の書式はこちらで公開しています。